2025年09月15日
スクリーニング検査
犬猫の血液検査スクリーニング
はじめに
わんちゃんや猫ちゃんの健康診断では、症状がなくても「血液検査のスクリーニング」を行うことがよくあります。スクリーニングとは、まだ病気のサインが表れていない段階でも体の中の異常を早期に見つけるための検査のことです。特に高齢のペットや、持病を抱える子では定期的なスクリーニングが推奨されています。この記事では、血液検査スクリーニングでよくチェックされる項目と、それぞれがどのような病気の可能性を示唆するのかをわかりやすく説明していきます。
血液スクリーニングで調べる主な項目
血液検査のスクリーニングでは、大きく分けて CBC(血球計算) と 血液化学検査 が行われます。
1. CBC(Complete Blood Count:血球計算)
血液中の細胞成分を測定する検査です。主に以下の項目が含まれます。
-
赤血球(RBC, HCT, Hb)
酸素の運搬に関わる血球。増加は脱水や骨髄疾患、減少は貧血の可能性を示します。 -
白血球(WBC)
免疫反応を担う細胞。白血球の中にも単球やリンパ球、好中球などいろいろな種類がありそれぞれの増減から体の異常を読み取ります。 -
血小板(PLT)
止血に関わる細胞。減少すると出血傾向が出やすくなります。免疫介在性疾患や骨髄疾患で異常がみられます。
2. 血液化学検査
臓器の機能や代謝の状態を評価します。主な項目は次の通りです。
-
肝臓系(ALT, AST, ALP, T-bilなど)
肝細胞の障害や胆道系の異常を反映します。ALT上昇は肝炎や薬剤性障害、ALP上昇は胆管閉塞やクッシング症候群でもみられます。 -
腎臓系(BUN, Cre, SDMAなど)
腎機能を反映。BUNやクレアチニンの上昇は腎不全や脱水、SDMAはより早期の腎障害を検出できます。 -
血糖(GLU)
糖尿病の診断や低血糖の評価に用いられます。ストレスや薬剤でも変動します。 -
電解質(Na, K, Cl, Ca, Pなど)
脱水や下痢、腎疾患、副腎疾患などで異常が出やすい項目です。例:Kの低下は嘔吐や慢性腎不全、上昇はアジソン病など。 -
タンパク(TP, Alb, Glob)
栄養状態や免疫系を反映します。低アルブミン血症は肝不全、腎疾患、消化管疾患などで見られます。
スクリーニングの重要性
血液検査スクリーニングは、目立った症状がなくても病気の兆候を発見できる点で非常に有効です。例えば、初期の慢性腎臓病は行動や食欲に変化が出にくいですが、血液検査で早期に捉えることで治療開始のタイミングを逃さずに済みます。
また、シニア期の犬猫では 年1~2回の定期的なスクリーニング が推奨されています。これにより慢性疾患を早期にコントロールし、生活の質を維持できる可能性が高まります。
最後に
血液検査のスクリーニングは、わんちゃん・猫ちゃんの身体の異常を幅広くなおかついち早くとらえてくれる検査です。結果の見方を飼い主さん自身がすべて理解する必要はありませんが、何を調べているのかを知っておくと獣医師からの説明もスムーズに理解できるでしょう。定期的な検査を取り入れて、大切な家族の健康を守ってあげてください。
instagramでは実際にお預かりしているわんちゃんの散歩の様子などを投稿しています!
ぜひこちらもご覧になってください。
スマイルフラワーって?
老犬ホームスマイルフラワーは千葉県にある関東最大級の広い敷地を持つ、動物病院運営の安心安全な、老犬ホームです。充実のサービスを含む料金体系の元、ご家族に代わりに大切に愛犬をお預かりします。東京、神奈川、埼玉などからアクセスが良く、ぜひお困りの際はご相談ください。
また老犬ホームスマイルフラワーではペットホテルのサービスも行っております。ペットホテルでは基本的に犬種や持病の有無に関係なくどんな子でもお預かりしています。獣医師監修だからこそ安心してお預けいただけます。
お問い合わせ、手続きの流れはこちらからご覧ください!
スマイルフラワーでの取り組み
個別対応
老犬一頭一頭の健康状態や嗜好に合わせた食事を提供しています。食べやすい形状や温度、トッピングの工夫を行い、少しでも食欲が戻るようにしています。
医療サポート
スマイルフラワーでは、獣医師による定期的な健康チェックを行っています。食欲不振の原因が病気によるものである場合、早期に発見し適切な治療を行います。
リラックスできる環境の提供
老犬がリラックスして食事を摂れるよう、静かで安心できる環境を整えています。ストレスを軽減するための工夫を行い、食欲が回復しやすい状態を保っています。
見学のご案内
飼い主様に直接施設を見学していただき、スマイルフラワーの魅力を感じていただきたいと思っています。施設見学は随時受け付けておりますので、ぜひ一度お越しください。
保護犬活動について
老犬ホームスマイルフラワーでは、保護犬のお世話も行っております。
保護犬はNPO法人Link toのホームページ及びインスタグラムをご覧下さい。
※現状、一般の方からの保護犬の引き取りは行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。