【シベリアン・ハスキーの特徴とかかりやすい病気】気をつけたいポイントを解説

2025年05月04日

はじめに

シベリアン・ハスキーは、狼のような外見と透き通るような瞳、美しい被毛が特徴の中〜大型犬種です。見た目の凛々しさとは裏腹に、非常に社交的で陽気な性格をしており、家族と一緒にいることを好みます。もともとは極寒の地でソリ犬として活躍していた歴史があり、驚くほどの持久力と運動量を誇ります。その反面、運動不足や環境ストレスによる問題行動が起こりやすいため、適切な知識と準備が必要な犬種でもあります。本記事では、シベリアン・ハスキーの平均寿命、かかりやすい病気、健康管理のポイントなどについて、詳しく解説していきます。

シベリアン・ハスキーの平均寿命

シベリアン・ハスキーの平均寿命は12〜14歳程度とされており、中〜大型犬としては標準的か、やや長寿な部類に入ります。遺伝的に丈夫な犬種ではありますが、寒冷地に適した体質を持っているため、日本のような高温多湿な環境では健康管理に特別な配慮が必要です。

人間に換算すると?
寿命を人間に換算すると、およそ80歳〜85歳程度に相当します。2歳までに急速に成長し、その後は1年ごとに人間の4〜5歳分の年齢を重ねるとされます。

シベリアン・ハスキーの性格

明るく社交的

飼い主や家族に対してとてもフレンドリーで、他の犬や人とも友好的に接する傾向があります。攻撃性は低く、番犬にはあまり向いていません。

運動大好き!とにかく元気

極めて高いスタミナと運動量を持つ犬種で、1日数時間の運動が必要です。散歩だけでは不十分な場合もあり、ランニングやドッグスポーツ、広い庭での自由運動が理想です。

自立心が強く、頑固な一面も

非常に頭の良い犬ですが、命令に従うかどうかは「自分で納得してから」というタイプ。しつけには時間と根気が必要ですが、ポジティブなトレーニングで信頼関係を築くことが大切です。

声が大きく“おしゃべり”

吠えるというより「うなる」「遠吠えする」ような独特な声でコミュニケーションをとる個体が多く、マンションなどでは騒音トラブルに配慮が必要です。

シベリアン・ハスキーのかかりやすい病気

股関節形成不全(HD)

関節の構造異常により、歩行障害や痛みを引き起こす先天性疾患です。成長期の過度な運動や肥満はリスクを高めるため、子犬の頃から体重管理や床材の工夫が重要です。

進行性網膜萎縮(PRA)

目の網膜が徐々に萎縮し、最終的に失明に至る遺伝性疾患です。初期には暗い場所での見えづらさとして現れることがあります。遺伝子検査によるスクリーニングが可能です。

白内障

中高齢になると発症リスクが上がり、視力の低下を引き起こします。外科的手術(眼内レンズ挿入)によって視力回復が可能なケースもあります。

低亜鉛血症

シベリアン・ハスキーは亜鉛の吸収障害を持つ個体があり、皮膚炎や脱毛、免疫力の低下などを引き起こします。治療には高用量の亜鉛サプリメントが使用されます。

高温多湿への弱さ(熱中症)

シベリアン・ハスキーは寒冷地仕様の被毛と体質を持っており、日本の夏には非常に弱いです。夏場の外出や運動は時間帯を選び、室内でも冷房やクールマットで温度管理が必須です。

長生きの秘訣

十分な運動と遊びの時間

ハスキーは本能的に運動を必要とする犬種です。毎日1〜2時間以上の運動と、知的刺激を与える遊びを組み合わせることで、ストレスや問題行動を予防しましょう。

夏の温度管理

日本の夏はハスキーにとって非常に過酷です。冷房やサーキュレーター、遮光カーテンなどを活用し、室温を25℃以下に保つ工夫が重要です。

バランスの取れた食事と体重管理

肥満は関節疾患や代謝系疾患のリスクを高めます。良質な動物性タンパクを中心とした食事と、定期的な体重チェックを心がけましょう。

定期健診と目のチェック

目の疾患が多いため、年1回は眼科的な検診を受けることを推奨します。また、血液検査や画像診断による全身のチェックも、早期発見につながります。

普段からチェックしておきたいポイント

  • 呼吸の変化や暑さへの反応
     息が荒い、すぐにバテるなどの症状は、熱中症のサインかもしれません。

  • 目の透明度や視線の動き
     白く濁る、目が合いにくくなるなどの変化は眼疾患の可能性があります。

  • 皮膚・被毛の状態
     フケや脱毛、かさぶたなどがある場合は低亜鉛血症や皮膚病の疑いがあります。

  • 鳴き声や行動の変化
     遠吠えの頻度が増えた、落ち着きがなくなったなどの変化にも注意を払いましょう。

まとめ

シベリアン・ハスキーは、見た目の美しさと活発で陽気な性格を兼ね備えた魅力的な犬種です。ただし、高い運動要求や暑さへの弱さ、独特のしつけの難しさなど、飼育には十分な準備と理解が必要です。健康管理と飼い主との信頼関係を大切にすれば、シベリアン・ハスキーはその能力と個性を存分に発揮し、かけがえのないパートナーになってくれることでしょう。

老犬ホームという選択肢を考えてみませんか?

広大な敷地面積と獣医師監修だからこそ可能な安心した医療制度。また万が一病気になった際、提携する動物病院にて割引価格で診療が受けられます。”大切な愛犬がずっと笑顔で健やかにいられる場所”をめざし愛情たっぷりに老犬のお世話をしています。

老犬ホームをお探しの方はぜひ老犬ホームスマイルフラワーにお預けください。

Instagram

instagramでは実際にお預かりしているわんちゃんの散歩の様子などを投稿しています!

ぜひこちらもご覧になってください。

スマイルフラワーって?

老犬ホームスマイルフラワー

老犬ホームスマイルフラワーは千葉県にある関東最大級の広い敷地を持つ、動物病院運営の安心安全な、老犬ホームです。充実のサービスを含む料金体系の元、ご家族に代わりに大切に愛犬をお預かりします。東京、神奈川、埼玉などからアクセスが良く、ぜひお困りの際はご相談ください。

また老犬ホームスマイルフラワーではペットホテルのサービスも行っております。ペットホテルでは基本的に犬種や持病の有無に関係なくどんな子でもお預かりしています。獣医師監修だからこそ安心してお預けいただけます。

お問い合わせ、手続きの流れはこちらからご覧ください!

スマイルフラワーでの取り組み

個別対応

老犬一頭一頭の健康状態や嗜好に合わせた食事を提供しています。食べやすい形状や温度、トッピングの工夫を行い、少しでも食欲が戻るようにしています。

医療サポート

スマイルフラワーでは、獣医師による定期的な健康チェックを行っています。食欲不振の原因が病気によるものである場合、早期に発見し適切な治療を行います。

リラックスできる環境の提供

老犬がリラックスして食事を摂れるよう、静かで安心できる環境を整えています。ストレスを軽減するための工夫を行い、食欲が回復しやすい状態を保っています。

見学のご案内

飼い主様に直接施設を見学していただき、スマイルフラワーの魅力を感じていただきたいと思っています。施設見学は随時受け付けておりますので、ぜひ一度お越しください。

保護犬活動について

老犬ホームスマイルフラワーでは、保護犬のお世話も行っております。

保護犬はNPO法人Link toのホームページ及びインスタグラムをご覧下さい。

※現状、一般の方からの保護犬の引き取りは行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。