2025年03月10日
老犬ホームを始めたい
動物のために何かをしてあげたい、その中でも老犬のために何かしてあげたい、そういった気持ちから老犬ホームを始めてみたいと思われる方も増えてきているように思います。老犬ホームを始めるためには知識や技術に加えて様々な考え方が必要になります。今回は老犬ホームの始め方についてご紹介できればと思います。
必要な資格
まず、老犬ホームを始めるためには第1種取扱業の登録が必要になります。登録には、動物取扱責任者の選定が必要であり、要件が決められています。主な要件は以下の通りとなります。
・動物愛護管理法に基づく動物取扱業の登録をした事業所で、6カ月以上勤務した経験がある
・取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる1年以上の飼養経験がある
・営もうとする動物取扱業の業種に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校法人その他教育機関を卒業している
・知識及び技術についての資格認定試験に合格している
これらの要件を満たすことで第1種取扱業の登録を行うことができるようになります。
老犬に関する知識
老犬ホームを始めるにあたって老犬に関する知識は欠かすことはできません。老犬の行動がどのような原因により起こっているのか、その行動が続くとどのようなリスクがあるのか、また、動物病院へ連れていく判断はどのように決めるべきなのか、これらはあくまでも一例ですが、様々な知見や経験が必要となります。犬は人よりも年齢を重ねるのが早いのと同時に、病気の進行が早いこともあります。万が一の際、適切な判断を行えるようになる必要がありますね。
介護方法の勉強
技術面に関しては、主に老犬の介護方法を学んでおかなければなりません。ぐるぐる回ってしまう子への部屋のつくりかた、寝たきりの子への対応、自力給餌出来ない子への給餌方法などが挙げられます。寝たきりの子に対しては褥瘡管理をしっかり行わなければ感染症のリスクもありますし、給餌についても無理してあげて誤嚥してしまうと命に関わることもあります。これらへの対処法をしっかり理解することも欠かせません。
提携動物病院の確保
老犬ホームをはじめる時に提携病院の確保しておくことも大事なポイントの1つです。何かあった時にすぐに診てもらえることは、預けられる飼い主さんの安心感にもつながります。また頭数が増えてきたら、週に1回など、定期的に往診してもらうことも一案かもしれません。動物病院でしっかり検査して、適切な診断につなげ、治療を行うことも老犬にとっては大切です。
施設について
老犬ホームを始める場所にもよりますが、ドッグランやシャンプー設備、リハビリ施設など、どこまで導入するかも検討ポイントの1つです。例えば、住宅街で行う場合は夜泣きなどがあるかもしれませんので、近隣の方への配慮なども必要になるかもしれません。また、何頭まで預かることができるのかも最初に決めておくべきポイントの1つとなります。
まとめ
この記事では老犬ホームの始めかたについて紹介させていただきました。老犬ホームは全国に約300件あるといわれていますが、シニア犬が増えている中、これから需要が高まるかもしれません。老犬に関する他の記事もありますのでぜひご覧ください。
【老犬ホームの終身預かりとは?】終身預かりの内容について説明
【老犬ホームの仕事とは?】仕事内容や必要な資格なども紹介
最後に千葉県にある老犬ホームスマイルフラワーのご紹介です。
スマイルフラワーって?
老犬ホームスマイルフラワーは千葉県にある関東最大級の広い敷地を持つ、動物病院運営の安心安全な、老犬ホームです。充実のサービスを含む料金体系の元、ご家族に代わりに大切に愛犬をお預かりします。東京、神奈川、埼玉などからアクセスが良く、ぜひお困りの際はご相談ください。
また老犬ホームスマイルフラワーではペットホテルのサービスも行っております。ペットホテルでは基本的に犬種や持病の有無に関係なくどんな子でもお預かりしています。獣医師監修だからこそ安心してお預けいただけます。
お問い合わせ、手続きの流れはこちらからご覧ください!
スマイルフラワーでの取り組み
個別対応
老犬一頭一頭の健康状態や嗜好に合わせた食事を提供しています。食べやすい形状や温度、トッピングの工夫を行い、少しでも食欲が戻るようにしています。
医療サポート
スマイルフラワーでは、獣医師による定期的な健康チェックを行っています。食欲不振の原因が病気によるものである場合、早期に発見し適切な治療を行います。
リラックスできる環境の提供
老犬がリラックスして食事を摂れるよう、静かで安心できる環境を整えています。ストレスを軽減するための工夫を行い、食欲が回復しやすい状態を保っています。
見学のご案内
飼い主様に直接施設を見学していただき、スマイルフラワーの魅力を感じていただきたいと思っています。施設見学は随時受け付けておりますので、ぜひ一度お越しください。
保護犬活動について
老犬ホームスマイルフラワーでは、保護犬のお世話も行っております。
保護犬はNPO法人Link toのホームページ及びインスタグラムをご覧下さい。
※現状、一般の方からの保護犬の引き取りは行っておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。